世界のビッグクラブでも選手の獲得のための一つの基準となっているTIPSという指標があります。
T= テクニック、I = インテリジェンス、P = ポジショニング、S = ストレングス。
中学生になるとゲームは11人制となり、ピッチサイズも倍の大きさになります。
ゲーム理解力、状況判断の精度やスピード、などはポジショニングに大きく現れます。
今回の練習会では守備のトレーニングを行ないました。
ボールを奪う・ゴールを守る・スペースを守るという守備時の仕事に優先順位をつけること、これによって守備時のポジショニングが決まってきます。
近年スポーツは遊ぶ場所が減り、スクールなどで教わるスタイルが主流になっています。
大森FCでは選手達が受け身にならず課題に積極的に向かうことのできるトレーニングを目指しています。
守備も同じように、いかに主導権を握るか、どのようにアクションを起こしていくかが醍醐味です。
結果として、守備側の成功が増え、最後には攻撃側に対してヒントを与える必要が出てきましたね。
参加選手達のチャレンジ精神だけでなく、理解力に脱帽です。
展開の速いトレーニングでは、まだまだコミュニケーションをとる間もなかったり、足が止まったりもしてしまいますが、それは頑張って考えてる証拠!
それがジュニアユースのトレーニングなのです。
ご参加いただき誠にありがとうございました!
指導方針や理念、システムなどは10/8説明会で詳しくお伝えできると思います。
この前に10/5第3回練習会に是非エントリーして体感していただけたらと思います!
よろしくお願い致します。
スタジアムを作ります。
みんな来てほしい。
そこには感動がある。
プレーする人、観戦する人、サポートする人。
1人1人の感覚を大事にしていきます。
そこは生きているって素晴らしいと思える場所。
様々なスポーツにドラマがあります。
是非ともライブで観てもらいたい。
生でこそ心に刺さるのは音楽も同じ。
本物を心で聴きにきてほしい。
芸術やオタク文化だって本物は違います。
人それぞれの感覚ってそういうこと。
そのために全国から、世界中からそこに人が集まったらいいと思います。
周りではどんなお店が並ぶかな。
そこは老若男女が同じ話題で盛り上がり、困った時に助け合える仲間になります。
本当は想像したくもないけど、大きな地震がきたら、またパニックになるのでは。
スタジアムはただの競技場ではない。
そこに安心があり、高齢化が進んでも皆さんを守れる存在であれば、パニックなどの二次災害は防げます。
簡単なことではありません。
お金がかかります。反対意見も出ます。
でも、「あったら良かった」で終わってしまってはならない。
災害、孤独、貧困、犯罪、不安、いろんなものから人を守り、安全な街のシンボルにならなければ。
2005年にこの地を踏んでからずっと続けてきたアクションサッカーで沢山の人々の魂に火を点けます。
余談ですが、2013年から岐阜で修行させてもらいました。
2014年は子どもの頃のヒーロー、ラモスさんのスタッフとして42試合戦いました。
大森FCがスタジアムを持ち、近い将来日本を代表するクラブとして活躍するには、このカテゴリでの経験が必要でした。
リスクを背負うことを恐れず、選手がアクションを起こし続ける、ワクワクするようなサッカーを監督と共に追求しました。
守備は果敢にボールを奪いにいく。
激しく選手がぶつかり合い、お客さんのアドレナリンをバンバン感じるようになりました。
得点が増え、お客さんが相当増えました。
失点も増え、カードも増えたけど笑
ある意味90分目が離せないという笑
僕がイギリス南部のアマチュアクラブでプレーした時、少しだけお客さんがいました。
試合の後、バーで飲む用にお金をもらったのも覚えてます。
場内アナウンスで僕の名前が正しく発音されなかったのも覚えてます。
数試合でセカンドチームに落ちたのももちろん。
それより、どんな試合も一体感がありました。
その日のその時間を楽しもうと。パッションが共有されていました。
今ならインスタ映えするようなことが多々あったけど、当時はネットも普及してないし、スマホなんてもちろんない。
だけど、僕の脳みそにちゃんと残ってる。
スポーツをライフワークに、文化にできるのは僕だと思います。14の頃から思い描いてきたけど、気付けばそろそろ40のオッサンになります。
もう一つの役割は人材育成の大森FCアカデミー。
能力を最大限引き出し、個性を育てていく。
スタッフは必死に問題に取り組みながら研究も絶やさない。
彼らには感謝の気持ちでいっぱいです。
保護者の皆様のサポートもまた大きな支えとなっています。
つくづく組織は信頼で成り立つと実感しています。
みんなに恩返しをするにはクラブを大きくしていくしかない。
ここで育った選手達が活躍し、世界に出てさらに活躍することになります。
僕らの環境を改善することは、それぐらいのことが起きるということ。
組織の成長と共に、スタジアムという舞台を作っていきます。
僕の夢に付き合わせるのではなく、主役は地域。地域こそがヒーローです。
そして、その地域からヒーロー達を輩出していくのが大森FCです。
代表が世界一を獲るにはJリーグの質の向上?そのためには、そのためには…サッカー界に旋風を巻き起こすには、ピッチ上で表現していくんだと日々戦っている僕らのような方々が沢山います。
他のスポーツも同じです。
そのためには舞台が必要です。
今後、プロジェクトチームを立ち上げ、管理運営のプロセス、資金調達のスキーム、予定地の分析をしていきます。
まずは自分のイメージ、VISIONをより明確に具体的にしていきます。
御意見頂けたら大変ありがたいです。
よろしくお願い致します。
小島
いよいよ始まりました、2018年度の新中学1年生に向けた練習会!
クオリティーの高い選手達が集まり、キーファクター(コツ・チャレンジポイント)もより細かい部分まで入ることになりました。
W-UP パス&ゴー、ドリブルなどの基礎ドリル→基本姿勢(正しい身体の使い方/取り組み方)
5v2ボール回し→基本ゲーム戦術(サッカーの醍醐味/自信を持ってプレーするために)
6v6+サーバー→「サッカー」をPLAYする(戦術の応用/高い強度/創造力)
*GKは隣の高校生(ユース)の選手達と共に、トレーニングをしました。
もちろん緊張しましたが、目の前に良い手本があります。
チームで最も重要なポジションである彼らは結束も固く、兄弟のような関係でもあるのが大森FCのゴールキーパーズです。
7v7ミニゲーム
初めて会った仲間と、初めての雰囲気で、初めてのトレーニングスタイル。。。
は、あまり関係ありませんでしたね笑
質だけでなく意識の高い選手達によって一体感すら出ていました。
大森FCの活動に「受け身」はありません。練習に「向かってくる」選手とそれをサポートするコーチ陣のコラボレーションによって成り立ちます。
昨日の練習会でも、選手自らが発見を繰り返し、自分達のゲームレベルを上げていきました。
それは放っておいても発生することはありません。
コーチ陣がそのための設定をすることを「オーガナイズ」と呼びます。
緻密なオーガナイズによって選手達の能力、アイデアを引き出します。
何より楽しかったですね。
練習の最初に言いました。
楽しむことでしか、みんなの全力は引き出せない。
おかげでコーチ自身もチカラを発揮することができましたので、良いトレーニングになったと自負しております。
ありがとうございました。
次回は
9/26(火)19:00-21:00 @鈴ヶ森中学校 です!
皆様のご参加、お待ちしております。
小島
標題の件につきまして、U11チームが2017年度JAカップ東京都8ブロック大会において、チーム創設から6年目にして初優勝を達成しました。
この結果をもちまして2017年度JAカップ中央大会への出場(3大会連続4回目)も決定しましたのでお知らせ致します。
【2017年度JAカップ東京都8ブロック大会】
〈1回戦〉
vsベイエリアFC 5-0
〈2回戦〉
vs大田クラブ 3-0
〈3回戦〉
vs立会DFC 4-0
〈準々決勝〉
vs入二FC 1-0
〈準決勝〉
vs八潮FC 2-0
〈決勝〉
vsエルフシュリット品川Jr 3-0
優勝 / 56チーム中
今大会を通じてサポートして頂きました大会関係者各位、保護者の皆様に心より御礼申し上げます。
この度、公式インスタグラムを開設致しました!
より多くの皆様に活動を知っていただき、選手達の奮闘、スタジアムやグラウンドなど環境改善への道のり、スポーツのチカラなど、少しずつですが発信していきます。フォロー宜しくお願いします!
【大森FC公式インスタグラム】
「ohmorifc」
アカウントURL↓
https://www.instagram.com/ohmorifc/
標記の件につきまして、この度2018年度U13(現小6)を対象としたクラブ説明会を開催しますので、お知らせ致します。体験練習会同様、進路を検討している小学6年生はどなたでも参加できますので、下記をご確認の上、たくさんの方のご来場をお待ちしております。
【クラブ説明会】
10/8(日)・11/4(土) 18:30 受付 / 19:00~20:00(予定)
@Luz大森 4F 入新井集会室
https://goo.gl/maps/Yh24ecFC5Zz
●コンテンツ
活動内容・活動スケジュール・ご入会後の費用のご説明・他カテゴリーを含めたクラブ全体組織・育成方針・質疑応答等
*進路を検討している小学6年生はどなたでも参加できます。
*クラブ説明会へのご参加を希望される場合も大変お手数ではありますが(2018@ohmori-fc.com)まで、氏名・所属チーム・参加希望日を明記の上、Eメールにてお申し込み下さい。当日は選手・保護者様同伴でのご参加をお願いしておりますが、スケジュールが合わず保護者様のみの参加となる場合もお気軽にお申し込み下さい。